【ニュース】・・・東京都「シン・トセイX」のサーバーセキュリティ対策

 「シン・トセイX」は、東京都が推進するDX化および実感できるサービスの質(QOS)の向上を目指す構造改革プロジェクトです。
 この「シン・トセイX」プロジェクトにサイバーセキュリティ対策についても含まれています。
 昨今、世界中でサイバー攻撃が増え続ける中、東京都でもその対策の動きが発表されました。

【 オール東京でセキュリティ強化(セキュリティ対策の共同化)】

1.共同サイバーセキュリティセンターの構築
  巧妙化・高度化するサイバー攻撃から都民の重要情報やインフラを防護するため、共同サイバーセキュリティセンターを設立します。

2.オール東京でのセキュリティ対策の実現
  都内全域でのサイバーセキュリティ対策を強化し、都民の生活を支える重要インフラを保護します。

3.政策DXの推進
  デジタルトランスフォーメーションを通じて、行政手続きのデジタル化とセキュリティの向上を図ります。

【 短・中・長期計画 】

 これらの対策により、東京都はサイバー攻撃に対する防御力を高め、都民の安全を確保することを目指していますが、やはりこの対策を目指すにも大きな以下のような課題はあります。東京都だけでなく、日本全国においても存在する課題です。

1.高度化するサイバー攻撃への対応
  サイバー攻撃はますます巧妙化・高度化しており、これに対応するための技術と人材の確保が必要です。
2.予算とリソースの確保
  大規模なセキュリティ対策には多額の予算とリソースが必要であり、これを安定的に確保することが課題となります。
3.組織間の連携
  都内全域でのセキュリティ対策を実現するためには、各組織間の連携と協力が不可欠です。しかし、異なる組織間での調整は容易ではありません。
4.市民の意識向上
  サイバーセキュリティ対策は市民一人ひとりの意識向上も重要です。市民の協力を得るための教育や啓発活動が必要です。

参照:「都政の構造改革QOSアップグレード戦略2.0(案)」